430件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

広島県議会 2023-03-01 2023-03-01 令和4年度予算特別委員会(第5日) 本文

今日もここに来るまで、400軒を超えるまち歩きをしてきました。そして、皆さんからいろいろな意見も頂いております。その意見に基づいて、このたび質問させていただくわけです。今回は日鉄の撤退、雇用問題、そして瀬戸内の国際観光の問題、呉地域道路交通網の問題や核兵器廃絶問題等について質問させていただきます。  私に寄せられた幾つかの市民の要望を少し皆さんに紹介します。

愛知県議会 2022-10-24 令和4年一般会計・特別会計決算特別委員会 本文 開催日: 2022-10-24

39: 【文化芸術課長】  文化芸術連携推進事業では多様な分野連携しており、中でも観光まちづくり分野との連携については、事業を開始した平成30年度以降、毎年度行っており、歌人や写真家など様々な講師を迎えるまち歩きツアーは非常に好評である。平成30年度には、名古屋市の有松地区まちを歩きながら短歌を読む講座を実施した。

香川県議会 2022-06-05 令和4年6月定例会(第5日) 本文

具体的には、自主防災組織等が行う専門家を招いた勉強会の開催や、防災まち歩きの実施、防災マップ作成等に要する経費などを対象に、一地区当たり三十万円を上限に補助することとしており、地区防災計画策定の手引きと計画モデル例について個別に直接説明を行うなど、計画策定取組が円滑に進むよう積極的に支援することとしている。  

香川県議会 2022-06-01 令和4年[6月定例会]総務委員会[総務部、危機管理総局、人事委員会、公安委員会] 本文

また、地区防災計画策定に当たりましては、早い段階から市町などの行政関係者学識経験者などの専門家助言等を求めることが重要とされており、それに加えまして、実際に地区を歩きながら危険箇所などを確認する防災まち歩きにより、その地区の実情に合った独自の防災マップを作成することなども必要とされております。  

愛知県議会 2022-06-01 令和4年6月定例会(第3号) 本文

また、地元店舗連携をして周辺店舗マップ会場ごとに作成し、まち歩きに利用していただけるよう、来場者へ配布をいたします。  さらに、一宮七夕まつり常滑まつり有松ゆかたまつり有松天満社秋季大祭といったあいち二〇二二の会期中に開催される地域のお祭りも一緒に楽しんでいただけるよう、関係する団体とも連携してまいりたいと考えております。  

香川県議会 2022-02-01 令和4年[2月定例会]経済委員会[商工労働部、交流推進部] 本文

その結果、実績でございますが、「魅力あるコンテンツ造成支援事業」としては、小豆島の「しょうゆづくり歴史を学ぶまち歩きガイドツアー」や「小豆島の自然が満喫できるトレッキングツアー」、三豊市の「農家と連携したお試し援農体験」、丸亀市の「浴衣の着付け体験と夕暮れ時のまち歩き」、さぬき市の「特産品テイクアウトマルシェ」、高松市の「和田邦坊ツアーナビゲーター育成プロジェクト」の4つのイベントツアー造成等

愛知県議会 2022-02-01 令和4年2月定例会(第8号) 本文

また、自治会と警察の生活安全課一緒になってまち歩きをして回っていただいたことにより、防犯カメラ必要性を感じていただけ、防犯カメラに対する抵抗がなくなったと地元政協力委員長からもお話を伺いました。さらに、まち防犯診断をしていただいた自治会が、来年度、五自治会ほどで防犯カメラの設置を現在進めていると聞いております。  

福島県議会 2021-12-15 12月15日-一般質問及び質疑(一般)-05号

JR只見線利活用につきましては、大学生による会津柳津駅周辺まち歩きマップ作成郷土写真家連携した景観整備のほか、地元方々による車内販売や沿線で列車に手を振る運動など、只見線を応援する方々一緒になって取り組んできたところであります。 今後も応援する方々の輪をさらに広げながら、只見線魅力を国内外に広く発信するなど、さらなる利活用促進に取り組んでまいります。    

富山県議会 2021-11-01 令和3年11月定例会 一般質問

このような状況を踏まえまして、県では、各地域観光地域づくりを牽引する人材の育成確保に向け、とやま観光塾を開講いたしておりますし、また県DMO──とやま観光推進機構が、各観光協会を訪問し、食のブランド化まち歩き魅力向上などの観光資源磨き上げに取り組んでおります。また地元の食、文化伝統工芸等を体験する着地型の旅行商品の企画、販売支援などにも取り組んでいるところでございます。  

香川県議会 2021-09-03 令和3年9月定例会(第3日) 本文

県では、これらの魅力公式観光サイト観光パンフレット等で情報発信するとともに、県観光協会連携し、地元アート建築を熟知した専門ガイドが案内するイサム・ノグチ庭園美術館ジョージナカシマ記念館などを巡る旅行商品造成したほか、高松市とも連携し、地域住民等が実施するまち歩きツアーシーカヤック体験のPRにも取り組んでおります。  

香川県議会 2021-09-01 令和3年[9月定例会]経済委員会[商工労働部、交流推進部] 本文

先ほど御紹介いたしました県庁舎に絡んだ取組のほかにも、県内におきましては現在休館中ですが、旧金毘羅大芝居「金丸座」の一般公開や、ベネッセアートサイト直島による直島建築ツアー、坂出市観光協会による国宝神谷神社本殿を含めたまち歩きコースなど、各地域において建築物を活用した誘客の取組が行われているほか、高松市とイサム・ノグチ庭園美術館などを結ぶタクシーツアー造成が現在進められているようなところです。  

大阪府議会 2021-09-01 10月07日-05号

こちらのパネルは、四年前に私も参加した、地元の摂南大学と連携したまち歩きを通じて避難路等の確認を行う防災まちづくりワークショップの様子であります。事業推進には住民協力が不可欠なことから、こういった住民方々一緒まち危険箇所を確認し、対策を考える取組はとても重要であると考えており、コロナ禍ではありますが、工夫を凝らし、引き続き住民理解を深める取組も進めていただくようお願いします。 

香川県議会 2021-06-03 令和3年6月定例会(第3日) 本文

県では、これまでも各市町観光関連事業者住民方々連携し、香川せとうちアート観光圏事業まち歩き事業において、地域で育まれた文化歴史、食などの魅力を体験することで、地域のよさを深く知ることができる周遊コース造成し、季節ごとパンフレット県公式観光サイトで情報発信しているところであり、引き続き需要喚起策等も活用しながら、地域魅力の再発見にもつながるマイクロツーリズムの推進に取り組んでまいりたいと

香川県議会 2021-06-01 令和3年[6月定例会]総務委員会[政策部、出納局、監査委員事務局] 本文

昨年の偕行社に引き続き、趣のある建物でリアルな展示をするということが1点、それからアートまち歩きという形の新しい取組をするということが2点目です。  1点目ですが、昭和初期建築された料亭建築を活用した市の観光交流センターでリアルな美術展を行います。

愛知県議会 2021-03-18 令和3年建設委員会 本文 開催日: 2021-03-18

事前復興まちづくりは、被災前の平時から、被害を軽減するための狭隘道路の解消などに向けた取組を進めておくことが重要であり、地域住民にも参加してもらい、大規模地震等による被害を想定した上で、まち歩きグループワークなどを体験する模擬訓練や、その取組主体となる市町村職員向け研修会を実施している。  

福井県議会 2021-02-25 令和3年第414回定例会(第3号 一般質問) 本文 2021-02-25

昨年9月、まちづくり景観歴史などの専門家で構成する福井城址活用検討懇話会を設置し、住民対象意見交換会まち歩きワークショップを開催しているとのことであります。新幹線の大阪延伸に向け、集客力のある場所とするべきでありますので、広く県民の意見を取り入れて検討を続けていただきたいと思います。  一方で、福井城址を再整備するということは、県庁移転の議論も避けられないわけであります。